香り豊かな一杯や濃厚な味わいなど、ミルクティーの好みは人それぞれで、どれが自分に合うか悩みますよね。
ミルクティーに合う茶葉を選ぶときは、コク・香り・クセの強さで迷いやすく、市販の情報だけでは判断しづらいです。
この記事ではコクのある茶葉や香り重視の品種、和紅茶やルイボスなど紅茶以外の選択肢、さらに淹れ方や保存のポイントまで具体的に紹介します。
自宅で理想のミルクティーを作るためのヒントを手に入れたい方は、まずは茶葉の選び方からチェックしてみてください。
ミルクティーに合う茶葉の選び方とおすすめ一覧

ミルクティーに合う茶葉はコクや香りとミルクとの相性で選ぶと失敗が少ない。
茶葉の産地や発酵度合いを知ると好みの味に近づけやすい。
コクのある茶葉
ミルクに負けないしっかりとしたボディを持つ茶葉がコクを出しやすい。
濃く抽出してミルクと合わせることで満足感のあるミルクティーになる。
- アッサム
- ルフナ
- チャイブレンド用の濃茶
香り豊かな茶葉
香りが立つ茶葉はミルクと合わせても風味が残りやすい。
花や果実の香りが感じられるものは華やかなミルクティーに向く。
ダージリンのセカンドフラッシュやベルガモット香のある紅茶は相性が良い。
クセが少ない茶葉
クセが少ない茶葉はミルクの風味を引き立てやすい。
渋みや強い苦味が控えめのものを選ぶと飲みやすくなる。
セイロンの中でもライトな焙煎やブレンドされたティーバッグは扱いやすい選択肢だ。
紅茶以外で合う茶葉
紅茶以外でもミルクと相性が良い茶葉は複数ある。
烏龍茶の中でも軽く焙煎されたものはミルクとの相性が良い。
ほうじ茶や玄米茶は香ばしさがミルクと合って和風ミルクティーになる。
ルイボスはカフェインフリーで自然な甘みがありミルクティー向けだ。
ミルクティー用途での茶葉の定番品
日常的に使いやすい定番の茶葉を知っておくとブレンドやアレンジがしやすい。
茶葉 | おすすめポイント |
---|---|
アッサム | 濃厚でミルクに負けない |
ダージリン セカンドフラッシュ | 花香とコクのバランス |
ルフナ | 深いコクとまろやかさ |
ルイボス | カフェインフリー自然な甘み |
フレーバーティーが向く場合
バニラやキャラメルなど甘いフレーバーはミルクとの相性が良い。
アールグレイのベルガモットはミルクでまろやかになり飲みやすくなる。
チャイスパイスを加えると風味が立ち香り高いミルクティーが楽しめる。
フレーバーが強い場合は茶葉を薄めに抽出して香りを引き立てるのがおすすめだ。
ミルクティーに使われる主要な紅茶茶葉

ミルクティーを作るときは茶葉のコクと香りが飲みごたえを左右します。
茶葉ごとの特徴を知ると好みのミルクティーを見つけやすくなります。
アッサム
濃厚でコクのあるマルティーな風味が特徴の紅茶です。
渋みが強くミルクと合わせるとまろやかさが増します。
抽出時間は長めにして色とコクをしっかり出すと相性が良くなります。
ミルクは全乳や濃厚な植物性ミルクが合います。
セイロン(ディンブラ・ウバ・ルフナ)
セイロンは地域ごとに風味が異なりミルクとの相性も変わります。
ディンブラは程よいコクとフルーティーさを併せ持ちます。
ウバは独特の香気と爽やかな後味が特徴です。
ルフナは深いコクと濃い色合いでミルクとの相性が良いです。
品種 | 風味特性 | ミルクティー向き度 |
---|---|---|
ディンブラ | 程よいコクとフルーティー | 中 |
ウバ | 香気と爽やかさ | やや低 |
ルフナ | 深いコクと濃色 | 高 |
イングリッシュブレックファスト
複数の茶葉をブレンドしたバランスの良い味わいが魅力です。
しっかりしたコクと安定した味で毎日のミルクティーに向いています。
- しっかりしたコク
- 安定した風味
- ミルクとの調和性
朝食時に合わせやすく砂糖やシロップとも相性が良いです。
アールグレイ
ベルガモットの香りが特徴の香り高い紅茶です。
華やかな香りがミルクと一緒でも楽しめますが、柑橘香が繊細なため軽めの抽出がおすすめです。
アールグレイをミルクティーにする場合はアッサムなどコクのある茶葉とのブレンドが相性良くなります。
甘さを加えるとベルガモットの香りが引き立ちます。
和紅茶・中国茶・ルイボスなど紅茶以外でミルクティーに合う茶葉

紅茶以外にもミルクティーに向く茶葉はたくさんあります。
香ばしさやコク、甘みがミルクとよく調和する茶葉を選べば新しい味わいが楽しめます。
焙じ茶
焙じ茶は茶葉を強めに焙煎した香ばしい風味が特徴です。
ミルクと合わせると香ばしさが際立ちカフェラテのような親しみやすい味わいになります。
焙煎の強さや抽出時間を調整すると香ばしさと渋みのバランスを取りやすくなります。
- 深焙煎で香ばしさ重視
- 短時間抽出で渋み抑制
- はちみつや黒糖との相性良好
鉄観音茶
鉄観音は中国の半発酵烏龍茶で豊かな花香とコクが魅力です。
ミルクを加えると花のような香りが和らぎコクが前に出るためミルクティー向きになります。
高温で短時間の抽出で香りを引き出しつつ渋みを抑えると飲みやすくなります。
抹茶・玄米茶のブレンド
抹茶と玄米茶をブレンドするとまろやかさと香ばしさが同時に楽しめます。
ブレンド例 | 特徴 |
---|---|
抹茶多め | まろやかで旨味重視 |
玄米茶多め | 香ばしさが主役 |
均等配合 | バランス型の味わい |
割合を変えるだけで和のミルクティーの表情が大きく変わります。
砂糖や黒蜜を少量加えると抹茶の苦みが和らぎミルクとの相性が良くなります。
ルイボスティー
ルイボスはカフェインフリーで自然な甘みとナッティな香りが特徴です。
ミルクと合わせるとクリーミーで落ち着いた味わいのミルクティーになります。
長時間抽出しても渋みが出にくいので濃いめに出してミルクで割るのがおすすめです。
ミルクティー用茶葉選びで失敗しないポイント

ミルクティーに合う茶葉は抽出したときのコクと香りのバランスが重要です。
濃く出る茶葉はミルクと合わせたときに風味が負けずに映えます。
同じ茶葉でも製法や鮮度、淹れ方で味わいが大きく変わります。
自分の好みの濃さや香りのタイプをイメージすると選びやすくなります。
CTC製法の茶葉
CTC製法はCrush Tear Curlの略で茶葉を細かく砕く加工方法です。
この製法によって短時間で濃い色としっかりした味が抽出できます。
ミルクティーには強いコクが出るため相性が良いことが多いです。
香りの繊細さよりも力強いボディを重視したいときに向いています。
製法 | ミルクティーでの特徴 |
---|---|
細かく砕かれた葉 高い抽出率 |
強いコク 短時間で濃く出る |
整った粒状の茶葉 均一な抽出 |
濁りやすい仕上がり ミルクとよく馴染む |
リーフかティーバッグかの違い
リーフは茶葉が大きめで香りの広がりを楽しめます。
ティーバッグは扱いやすく安定した抽出がしやすい特徴があります。
用途や手間に合わせて選ぶと失敗が少なくなります。
- リーフ:香りや旨味を重視する場合におすすめ
- ティーバッグ:手軽さと安定感を優先する場合におすすめ
- リーフは抽出器具で味の調整がしやすい
- ティーバッグは短時間で濃く出る種類が多い
茶葉の鮮度と保管方法
茶葉は酸化や吸湿で風味が落ちやすいため鮮度管理が重要です。
密閉できる容器に入れて光と湿気を避けるのが基本です。
保存場所は冷暗所が最適で高温多湿を避けてください。
長期保存する場合は冷凍保存も有効ですが包装を二重にして湿気を防いでください。
購入は消費ペースに合わせて少量ずつにすると常にフレッシュな状態で楽しめます。
茶葉選びで味や香りを楽しむための工夫

ミルクティーに合う茶葉を選ぶときは茶葉の個性と牛乳の風味の調和を意識すると味わいがぐっと良くなります。
渋みやコク、香りの持続などを比較しながら自分好みのバランスを見つけると毎日の一杯がより楽しくなります。
牛乳とのバランスを考慮する
ミルクのコクに負けないためには茶葉の渋みや濃度がしっかりしたものを選ぶのが基本です。
具体的にはアッサムやCTC製法の茶葉など、コクとタンニンが強めのものがミルクと相性が良い傾向にあります。
香りを重視したい場合はキームンやセイロンのセカンドフラッシュなど、華やかな香りを残す茶葉をやや強めに抽出すると良いです。
牛乳の種類も重要で、脂肪分の高いミルクは茶の苦味をまろやかにする一方で、低脂肪や豆乳だと茶の個性がより前に出ます。
お好みによる砂糖やスパイスの利用
甘さやスパイスで自分らしい味わいを作るとミルクティーの楽しみ方が広がります。
- きび砂糖
- グラニュー糖
- はちみつ
- シナモンスティック
- カルダモン
- すりおろしジンジャー
- バニラエッセンス
糖分は少量から調整して茶の風味を損なわない範囲で使うのがコツです。
淹れ方による味の変化
抽出温度や時間、前処理の有無でミルクティーの口当たりや香りの出方が大きく変わります。
茶葉の量を少し増やして短時間で濃く出す方法と、低温でゆっくり抽出する方法では得られる風味が異なります。
抽出方法 | 味と香りの変化 |
---|---|
煮出し | 濃厚なコク 強いタンニン感 |
ティーポットで短時間抽出 | すっきりとした濃さ 香りが立ちやすい |
低温長時間抽出 | まろやかな甘み 渋み控えめ |
まずは少量の茶葉と違う抽出方法で試して好みの組み合わせを見つけるのがおすすめです。
牛乳の種類や砂糖、スパイスを少しずつ変えながら自分にぴったりのミルクティーに合う茶葉を見つけてください。
自宅で楽しむためのミルクティー用おすすめ茶葉ブランド

自宅で作るミルクティーは茶葉選びで味の印象が大きく変わります。
香りやコクのバランスを見ながら自分好みの茶葉を探すのが楽しいポイントです。
入手しやすく個性が分かりやすいブランドを中心に選んでみました。
フォートナム・アンド・メイソン
英国王室御用達の老舗らしい上品な香りが特徴の茶葉が揃っています。
イングリッシュブレックファースト系はミルクとの相性が良く、しっかりとしたコクを出せます。
アールグレイはベルガモットの香りが華やかでミルクと合わせると柔らかい印象になります。
抽出はやや濃いめにしてからミルクを加えると風味が負けずに楽しめます。
トワイニング
手軽に入手できるラインナップが豊富で初心者にも扱いやすいブランドです。
- イングリッシュブレックファースト
- アッサム
- アールグレイ
- チャイブレンド
ティーバッグでもしっかりした抽出ができるため、忙しい朝にも向いています。
ルピシア
個性的なフレーバーやストレートティー向けの茶葉が多く、ミルクティー用の選択肢も豊富です。
自分でブレンドを試したい人にも向いていて少量パックで色々試せます。
茶種 | おすすめポイント |
---|---|
アッサム | ミルクとの相性が良い しっかりしたコク |
セイロン | 爽やかな香り さっぱりめのミルクティー向き |
チャイブレンド | スパイスと合わせやすい チャイにしてもおいしい |
ミルクティーの風味を最大限に引き出すヒント

茶葉は渋みと香りのバランスを確認して選ぶと失敗が少ない。
アッサムやセイロンなどコクのある茶葉はミルクと相性が良い。
抽出はやや濃いめにしてミルクとの一体感を出すと味が引き立つ。
牛乳や豆乳などミルクの種類で風味が変わるので好みで使い分ける。
甘さは少し控えめにして茶葉の香りを楽しむのがおすすめ。
最後は温度と分量を記録して自分だけの黄金比を見つけてください。