イギリスのティータイムを本格的に楽しむ方法|伝統のスタイルからマナー・自宅での楽しみ方まで徹底解説

ガラスティーポットに入った温かい紅茶
紅茶の文化

イギリスティータイムに憧れたことはありませんか。

本や映画で見かける優雅なティータイムを自宅で取り入れたいと思っても、どんなスタイルやマナーがあるのか分からず、踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、アフタヌーンティーやクリームティーなど伝統的な楽しみ方から、紅茶の種類やティーフード、さらには自宅で再現するためのコツまで、イギリスティータイムに関する知識と魅力をわかりやすくご紹介します。

イギリス文化の背景から日常に取り入れるアイデアまで、あなたの日々に豊かさをもたらすヒントが満載です。

本格的なイギリスティータイムの世界を、ぜひ一緒にのぞいてみませんか。

イギリスティータイムの楽しみ方と伝統のスタイル

ガラスティーポットに入った温かい紅茶

イギリスティータイムは、長い歴史と独自の文化が息づく伝統的なライフスタイルの一部です。

単に紅茶を飲むだけでなく、時間帯や目的ごとに多様なスタイルが存在し、それぞれに特別な作法や楽しみ方があります。

イギリスの日常に溶け込んだティータイムを知ることで、暮らしの中にゆとりと上質なひとときを取り入れることができます。

アフタヌーンティー

アフタヌーンティーは、午後3時から5時頃にかけて紅茶と共に軽食を楽しむイギリスの伝統的な習慣です。

サンドイッチやスコーン、ケーキなどが3段のティースタンドに美しく盛りつけられるのが特徴で、おもてなしの場としても親しまれています。

19世紀の貴族社会から広がり、現在はホテルやカフェでも本格的なアフタヌーンティーを提供しています。

自宅で本格的に演出したい場合は、必要な道具の揃え方やおすすめアイテムをまとめたページ、アフタヌーンティーに必要な道具で優雅なおうちカフェを実現も参考にしてください。

アフタヌーンティーに必要な道具で優雅なおうちカフェを実現|初心者でも失敗しない選び方とおすすめアイテムを徹底解説
アフタヌーンティーの道具を選ぶポイントから、ティースタンドやティーポット、カップ&ソーサーの選び方・使い方、素材別のメリット、おしゃれな配置や手入れ法、時短の便利グッズまで、家庭で手軽に上質なティータイムを演出する実践的なガイドです。初心者でも買って失敗しない具体的なアイテム選びとメンテナンスのコツを写真や例で丁寧に解説。

クリームティー

クリームティーは、スコーンにクロテッドクリームとジャムを添えて紅茶と一緒に楽しむスタイルです。

主にイングランド南西部、特にデヴォンやコーンウォール地方で親しまれています。

温かいスコーンに好みでクリーム、ジャムの順で塗って味わうのが伝統で、その順番にも地域ごとにこだわりがあります。

  • デヴォン式:スコーンにクリームを先に塗り、その上にジャムを乗せる
  • コーンウォール式:ジャムを先に塗り、その上にクリームを乗せる

スコーンに合わせる飲み物を探している方は、相性の良い茶葉や失敗しない淹れ方を詳しく解説したミルクティーにおすすめの茶葉特集もご覧ください。

ミルクティーにおすすめの茶葉特集|本当に美味しい選び方と人気ブランド&失敗しない淹れ方を徹底解説
ミルクティーに合う茶葉おすすめを厳選したガイドで、アッサムやウバ、ニルギリなど定番からフレーバー、ほうじ茶やルイボスまで相性と淹れ方、保存法を分かりやすく解説。ブランド別のおすすめや自分に合う見つけ方も紹介し、毎日のミルクティーを格上げします。家で簡単に再現できる茶葉の分量や湯温、蒸らし時間のコツ、CTCとリーフの選び方、甘さやスパイスのアレンジ例も掲載。

イレブンジス

イレブンジスは、午前11時ごろに取る軽い紅茶の休憩時間です。

主に紅茶やコーヒーと共にビスケットや小さなケーキを楽しむのが一般的です。

働く人々や家庭の主婦の間で親しまれていて、午前中のリフレッシュにぴったりなティータイムです。

時間帯 主な飲み物 食べ物
午前11時前後 紅茶・コーヒー ビスケット・ケーキ

ハイティー

ハイティーは、一日の終わりに食事と一緒に紅茶を楽しむスタイルです。

特に労働者階級の家庭で夕食代わりに提供されてきた歴史があります。

ミートパイや卵料理、サラダなどしっかりした料理も並び、アフタヌーンティーとの違いも明確です。

朝・夜のティータイム

イギリスの朝は、ミルクティーにトーストやシリアルを合わせて始まることが多いです。

夜のティータイムは、1日の疲れを癒しリラックスするために紅茶を静かに味わいます。

就寝前にはカフェイン控えめの紅茶を選ぶ人も増えています。

代表的な紅茶の種類

イギリスで人気の紅茶には、種類や風味の違いがあります。

紅茶の種類 特徴
アールグレイ ベルガモットの香りが爽やかなフレーバーティー
イングリッシュブレックファスト しっかりとした味わいでミルクと相性抜群
ダージリン 明るい色合いとフルーティーな香りが特徴

ここで触れた銘柄それぞれの特徴をもっと細かく知りたいときは、紅茶の名前一覧でわかる種類と特徴で産地や風味ごとの違いを比較できます。

紅茶の名前一覧でわかる種類と特徴|人気の紅茶から世界三大紅茶まで徹底解説
紅茶の名前一覧を、産地別・フレーバー別・ブレンド別に分かりやすく整理。インドやスリランカ、中国など主要産地の代表銘柄からアールグレイやイングリッシュブレックファストなど定番名、英語表記や覚え方、選び方のコツまで実用的に紹介。淹れ方や相性、保存方法のポイントも掲載し、初心者から紅茶愛好家まで幅広く役立つガイドです

ティーフードの定番

イギリスティータイムに欠かせないのが、紅茶と相性抜群のティーフードです。

  1. サンドイッチ(きゅうりや卵サラダなどシンプルな具材)
  2. スコーン(クリームやジャムとともに楽しみます)
  3. ビクトリアスポンジケーキ(イギリスを代表するふわふわのケーキ)
  4. ショートブレッド(バターの風味豊かなクッキー)

これらのティーフードは、自宅でのティータイムはもちろん、カフェやホテルのアフタヌーンティーでも親しまれています。

イギリスティータイムのマナー

氷入りアイスティーのアップ

イギリスのティータイムには、伝統と格式を感じるマナーがいくつか存在します。

正しい淹れ方や食器の使い方、ティーフードのいただき方など、知っておくとより優雅な時間を楽しむことができます。

紅茶の正しい淹れ方

おいしい紅茶を楽しむためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

  • 紅茶の葉は1人分につきティースプーン1杯が基本です。
  • ポットを温めてから茶葉を入れ、沸騰したてのお湯を注ぎます。
  • 茶葉の種類によって蒸らす時間が変わりますが、一般的には3分程度が目安です。
  • 茶こしを使って、カップに注ぎ分けます。
  • ミルクを入れる場合は、ミルク→紅茶の順でカップに入れる伝統的な「ミルク・イン・ファースト」も人気です。

こうした一手間が、深い風味と香りを引き出します。

ポットを使った具体的な手順やコツを確認したい場合は、詳しい手順を写真つきで解説している紅茶の美味しい入れ方をポットで徹底解説が役立ちます。

紅茶の美味しい入れ方をポットで徹底解説|初心者でも失敗しないプロのコツとアレンジアイデア
紅茶の入れ方をポットでマスターしたい方に向けて、道具選びや茶葉の量、お湯の温度、蒸らし時間など美味しく淹れるコツを分かりやすく解説。ポットの種類やリーフティー・ティーバッグ別のポイント、アレンジ法や日常で手軽に楽しむ工夫まで、紅茶の魅力を最大限に引き出す方法が満載です。

カップ&ソーサーの使い方

イギリスのティータイムでは、カップとソーサーにも独特の作法があります。

ポイント 内容
カップの持ち方 取っ手に指を通し、親指と人差し指で軽く持ちます。
ソーサーの使い方 立って飲む場合はカップとソーサー両方を持ちます。座っているときはカップだけを持ち上げます。
音を立てない カップをソーサーに置くときは静かに置き、音を立てないように心がけます。

こうした細かい心配りが、エレガントな雰囲気を作ります。

ティーフードの食べ方

ティータイムには、サンドイッチやスコーン、ケーキなどさまざまなティーフードが並びます。

これらは一般的に「三段スタンド」で提供されることが多く、食べる順番にもイギリスならではの流儀があります。

  1. 最初に一番下の段にあるサンドイッチなどのセイボリー(軽食)をいただきます。
  2. 次に真ん中の段のスコーンを取り、クロテッドクリームやジャムをつけていただきます。
  3. 最後に上段のケーキやペストリーを楽しみます。

スコーンには、クリーム→ジャム、またはジャム→クリームの順番で塗る方法があり、地域によって違いがありますが、どちらでも失礼にはなりません。

一口大に手で割って食べるのが上品とされています。

ケーキなどはフォークやナイフを上手に使い、静かに美しくいただくのがイギリス流です。

自宅でイギリスティータイムを楽しむコツ

角砂糖とスプーン付きの紅茶カップ

イギリスのティータイムは、ただ紅茶を飲むだけでなく、その雰囲気やマナーも楽しむ文化です。

自宅でも本場のようなティータイムを取り入れることで、日常が少し素敵な時間になります。

ポイントを押さえれば、誰でも簡単に英国家庭の雰囲気を演出できます。

テーブルコーディネート

イギリスティータイムでは、テーブルのコーディネートが大切です。

まずはテーブルクロスを敷いたり、ナプキンを用意したりするだけで、特別感がアップします。

小ぶりの花を飾ると、より華やかで上品な雰囲気になります。

  • 白やパステルカラーのテーブルクロスを選ぶ
  • 布ナプキンを人数分用意する
  • ミニフラワーベースに季節の花やグリーンを飾る
  • キャンドルや小皿もアクセントにするとおしゃれ

食器の配置やバランスを考えることで、イギリス流の丁寧なムードが作れます。

本場流のティーセット選び

ティータイムの主役は、やはり美しいティーセットです。

イギリス風を意識するなら、ティーポットやカップ&ソーサーを揃えてみましょう。

陶器やボーンチャイナのティーセットは、保温性が高く華やかなデザインが豊富です。

アイテム おすすめポイント
ティーポット 多めに紅茶を入れてサーブしやすい形状を選ぶ
カップ&ソーサー 薄くて口当たりのよいものが英国スタイル
ミルクピッチャー ミルクティー派には必須アイテム
砂糖入れ 角砂糖を入れて見た目にもこだわる

これらを揃えることで、まるでアフタヌーンティーのような気分を味わえます。

ティーポットや素材ごとの選び方については、実用的な視点でまとめたティーポットの選び方で失敗しないコツを参考にすると選びやすくなります。

ティーポットの選び方で失敗しないコツ|素材・容量・お手入れまで徹底解説!あなたに最適な一台が見つかるポイント
ティーポットの選び方が迷ったときに役立つ、素材ごとの特徴から容量・形状が抽出に与える影響、茶こしタイプや注ぎやすさ、お手入れ性、デザインや価格帯まで比較。紅茶・ハーブ・普段使い別の最適な選び方と長持ちさせるコツで、自分にぴったりの一台が見つかります。細かな選び方チェックリストや予算別のおすすめも紹介して、購入前に失敗しない判断ができます。

紅茶とスイーツの組み合わせ

イギリスティータイムといえば、紅茶と一緒にスイーツを楽しむことも大切です。

王道は、ダージリンやアッサムなどの紅茶と、スコーンやショートブレッドの組み合わせです。

手作りや市販のスイーツでも、ちょっとした工夫で本格的な味わいに仕上がります。

以下はおすすめの組み合わせです。

  • スコーン(クロテッドクリームとジャム)× ミルクティー
  • ショートブレッド × アールグレイ
  • フルーツケーキ × ダージリン
  • サンドイッチ(キュウリや卵) × アッサム

お好みの紅茶とスイーツをいくつか用意すれば、自宅でも贅沢なイギリスティータイムが楽しめます。

イギリスティータイムの歴史的背景

ガラスティーポットと白いカップの紅茶

イギリスのティータイムは、豊かな歴史と伝統から生まれた独自の習慣です。

紅茶文化はイギリスの生活に深く根付き、時代とともにその形を変えながら受け継がれてきました。

貴族文化と紅茶の始まり

イギリスに紅茶が伝わったのは17世紀のことです。

当初、紅茶はとても高価で貴族や王族などごく限られた人々しか楽しめない贅沢品でした。

キャサリン・オブ・ブラガンザ王妃が紅茶を愛飲したことから、上流階級の間で紅茶を楽しむ「アフタヌーンティー」の習慣が広まったと言われています。

この時代のティータイムは社交の場としての役割が大きく、美しい食器や手間をかけたお菓子とともに楽しまれていました。

日常に広まった経緯

18世紀から19世紀にかけて、紅茶が次第にイギリス全土へ普及しました。

東インド会社が紅茶の輸入量を大幅に増やし、紅茶の価格が下がったことで、庶民でも手軽に楽しめるようになったのです。

  • 紅茶の輸入拡大による価格低下
  • ティーバッグやポットの普及
  • 労働者階級への広がり

工場労働者は休憩時間に紅茶を飲むことで一息つく習慣を持つようになりました。

やがて朝食時の「ミルクティー」、午後の「ティーブレイク」など日常生活に根付いていきました。

現代イギリスでの位置づけ

現在のイギリスでは、ティータイムは日常の一部として定着しています。

家族や友人との団らん、仕事の合間、カフェ文化などさまざまなシーンで紅茶が親しまれています。

ティータイムの種類 特徴
アフタヌーンティー 午後にケーキやサンドイッチとともに楽しむ伝統的なティータイム
ハイティー 夕食を兼ねてパンや肉料理と紅茶を合わせる庶民的なスタイル
ティーブレイク 仕事や家事の合間に気軽に紅茶を飲む短い休憩時間

さまざまなスタイルのティータイムがあり、現代でも多くの人々の生活に彩りを与えています。

イギリスティータイムがもたらす日常の豊かさ

紅茶とスコーンのアフタヌーンティーセット

イギリスのティータイムは、単なるお茶の時間を超えて、心にゆとりや彩りをもたらす大切な習慣です。

お気に入りのティーカップを手に静かにお茶を味わうことで、その日一日の出来事を穏やかに振り返る時間を持つことができます。

また、家族や友人とテーブルを囲んで語らいながら紅茶やお菓子を楽しむひとときは、忙しい毎日では見過ごしがちな人とのつながりを再確認する機会となります。

こうしたイギリス流のひと手間は、日常のストレスを和らげ、笑顔を引き出してくれるものです。

あなたも今日から、ほんの数分のティータイムを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

紅茶の文化